 |
お皿の裏側を人差し指と中指で支えるといいましたが、2枚目のお皿を持つ時は、このうちの中指をお皿から離します。
手のひらは、上を向かず、横を向くようにします。親指が曲がらないようにも気をつけてくださいね。
2枚目のお皿は、手のひらの生命線のところに押し込むように、また人差し指を1枚目と2枚目の間に挟まないようにして持ちます。
指を挟むと上手く持てませんので、指を挟まず、人差し指がお皿に巻きつくようにします。
他の指は、左図を参考にして下さい。お皿の重なり具合にも気を付けて下さい。重なり具合が悪いとお皿を落としてしまうようなことにもなります。
この2枚目のお皿を上手く持つ一番のポイントは、親指です。親指がお皿の縁をまっすぐ伸びた状態で、力を入れずに抑えるようになっていれば、2枚のお皿をバランスよく持つことができます。
親指が、曲がったり、寝たりすると上手く持てませんので気を付けて下さい。 |
 |
 |
 |
|