2枚目が持てると次は3枚目になりますが、3枚目のお皿を傾けずに水平に持つには、ひじがポイントになります。ひじを脇腹につけて、ちょうど腰骨の上に乗せるようにして、脇が空かないようにします。腕は身体の正面から45度外に開きます。
左下の写真のように脇を締めて、腕を45度外に開くことにより、自然と3枚目のお皿を乗せる腕の面が平らになります。
この型をきちんと取ることにより右下の腕の写真のように手のひらが上を向いてきますので、腕の一番広い部分が上を向き3枚目を水平に乗せることが出来るようになります。 |
 |
 |
次の左下の写真は、悪い例です。
脇が締まっていないことがダメな理由ですが、なぜダメかと申しますと右下の写真のように腕の一番広い部分が横を向いてしまい3枚目のお皿を乗せるときにお皿が傾いてしまうからです。
それともう一つは、腕だけでお皿の重さを支えることになるので、10枚下げのように複数のお皿を持ったとき、重さに腕が耐えられなくなるからです。 |
 |
 |
|